つなぎ売り費用計算
2017.05.31
株主優待のつなぎ売り、一般信用クロス取引、タダ取りにかかる費用っていくらでしょうか?
SMBC日興証券、SBI証券、楽天証券、auカブコム証券、GMOクリック証券、マネックス証券のつなぎ売りにかかる費用をWEB上で計算できるように作りました。
また、SBI、楽天は手数料プランの変更に対応させときました。

たかもん
管理人へぜひ寄付をしたい方へ

たかもん
感謝の気持ちを贈りたい人のためにアマゾン欲しいものリストを置いておきますね(笑)アマギフ15円から受け付けてます。
たかもんのAmazon欲しいものリスト
結果
内訳
SMBC日興証券
SBI証券
楽天証券
GMOクリック証券
AUカブコム証券
マネックス証券
・信用手数料無料
・事務管理費なし
・貸株料1.4%
もはやこの証券会社なしではクロス取引が成り立ちません。
手数料プランをアクティブコースにすると現物50万+制度信用50万+一般信用50万までの手数料が無料に。
50万以下のクロス取引に向いています。
GMOインターネットグループ各社(下記5社)の株主優待で手数料がキャッシュバックされますので便利ですが、キャッシュバックは長くて半年後ですのでご利用は計画的に。
GMOフィナンシャルホールディングス(7177)
GMOインターネット(9449)
GMOアドパートナーズ(4784)
GMOクラウド(3788)
GMOペパボ(3633)
銘柄も豊富な証券会社ですが大口優遇との差があり好きではありません。
手数料がかかりますがクロス人口は少ない印象。
たまにレア銘柄に巡り合えます。
1株から株を購入出来て手数料が月額220円。
Tポイントが200ポイント還元されるので月額実質20円で1株からの株が買い放題となるスーパー優良証券会社です。
1株買うことで長期株主となれる銘柄の検証も行っておりますのでどうぞご覧ください。