
生まれて30数年、
シャンプーがどのくらいでなくなるかなんて意識せずに生活してきた私ですが、半年ほど前から意識して生活してみたところいろいろと分かったことがありますので記録しておきます。
と、同時にシャンプーが貰える銘柄の精査と2020年のシャンプー計画を立てましたので備忘録として残しておきたいと思います。
シャンプーの年間消費量
短髪の私とセミロングの妻の使用でミルボン【4919】のシャンプー500ml&コンディショナー500mlが7月から使い始めて9月中旬になくなりました。
9月中旬から使い始めた田谷【4679】のシャンプー700ml&コンディショナー700mlが3か月ちょっとでなくなりました。
ということで、我が家は夫婦2人で1か月あたり約200ml程度使用していることになりますね。
2020年のシャンプー買わない計画

私が実際に優待で貰っているシャンプー銘柄から紹介します。
田谷【4679】(3月・9月)
2015年4月に無配に転落してから株価は右肩下がりです。
100株でシャンプーorコンディショナー700mlが年2回(3月、9月)貰えますので2名義保有で年間1400mlのシャンプー&コンディショナーのセットが貰えます。
それぞれ2200円相当の商品です。
我が家の消費量に換算すると田谷だけで7か月分が賄えます。

青リンゴのいい匂いがします。
アジュバンコスメジャパン【4929】(3月20日)
株価はほぼ900円~1100円といったところです。
2018年6月4日に理化学研究所が医療ベンチャー「オーガンテクノロジー」と再生医療分野「毛包器官再生による脱毛症の治療」に向けた非臨床試験を開始すると発表してから2日連続ストップ高で1579円をつけましたがその後落ち着いてきてます。

何が言いたいかというと『ハゲパワー強し』ということです。
100株でシャンプー300ml&コンディショナー250mlが貰えます。そしてなんとシャンプーの中に葉っぱが入ってます(笑)
セットで5000円相当の商品ですので、私の頭からしたら超高級シャンプー&コンディショナーです。
エムエイチグループ【9439】(6月)
株価は250円~300円ですが、年に1回ほどある上髭はなんでしょうか・・・。
2019年までは12月が権利月でしたが2020年からは6月が権利月となります。

2019年12月に貰って2020年6月にも貰う作戦。
娘名義で300株購入しました。放置します、放置。
300株では今まで900mLの大容量シャンプーのみとかワックスとか洗濯できたのですが優待変更に伴いシャンプー250mL&コンディショナー250mLのセットとなりました。
エムエイチグループから株主優待のシャンプーセットが到着🤗#MHグループ #株主優待 pic.twitter.com/NGrOyObY1A
— たかもん@株芸人 (@takamon2017) May 17, 2020
ビューティガレージ【3180】(4月)
優待シャンプーを貰うのに1年以上保有の条件があります。
100株以上を4月と10月に持ってないといけません。面倒なので株価暴落中の2019年4月の権利日直前に娘口座へ放り込みました。
2020年4月、ついに初取得です。到着を待ちます。
その他の検討したシャンプー銘柄
3140イデアインターナショナル
私のお気に入り銘柄イデアインターナショナル(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
2018年に家族で51000ポイントという暴挙に出まして、ポイント持て余した結果シャンプーとコンディショナーを大量に貰ったことがあります。

あまり私の好みではありませんでしたので2019年以降は控えます。



2406アルテサロンホールディングス(12月)
2018年に分割して新しい制度となりました。チャートを見ると権利落ちは覚悟しておかないといけませんね。
2019年の商品を見ると200株3000ポイントでシャンプー&コンディショナー350mLセットが貰えますね。

商品見てたら15000ポイント欲しくなりますねw
4923コタ(3月)
ここは毎年3月に1:1.1の分割をします。
髪質によってさまざまなシャンプーが選べるようですが100mlと少容量です。
セットで5000円相当の商品です。

ちょっと使ってみたいですが手が出ずにいます。
2927AFC−HDアムスライフサイエンス(2月8月)
500株で5000円相当の商品と交換ができます。
カタログを見るとシャンプーよりサプリメントなどの商品の方が多いですね。

なかなか選び甲斐がありそうです
9989サンドラッグ(3月)
100株で5000円相当のヘアケアセットとお米券(3kg)が貰えます。
ヘアケアセットの内訳はシャンプー500ml、コンディショナー500ml、トリートメント280mgです。

コンディショナーとトリートメントの違いがわかりません。
権利をとるのに40万ちょっと必要ですので3月にそんな余力はありません。
まとめ
紹介した銘柄以外にもシャンプーが貰える銘柄は多分あります。
普通にドラッグストアなどで購入する方が早いですし、無理に株を購入する必要はありません。
ただ、
- 高級シャンプーが使ってみたい
- 株主優待生活で日用品にお金を使いたくない
という方は取得してみてもよいのではないでしょうか。
コメント