新築後にIKEAで購入したBESTA(ベストー)をGWを利用してDIYで取り付けしました。
吊り下げレールを取り付けるために柱を探そう
吊り下げレールを取り付ける壁には石膏ボードが使われている家が大半だと思います。
出来るだけ下地(柱)がある位置にネジをつけたいので柱探しからはじめます。
柱がない石膏ボードのみの場所にネジ止めしたい場合はボードアンカーを使わないと強度に問題があります。
[wpap type=”detail” id=”B00264J1OY” title=”YAMASHIN ボードアンカー G4 25本 G4-25″]
石膏ボードは柱にネジ止めしますので、下地探しの磁石がついている方でカチっと音が鳴る場所を探しましょう。
そこにはネジがある=柱があるということです。
[wpap type=”detail” id=”B00E01R4U4″ title=”シンワ測定 下地探し どこ太 Smart マグネット付 35mm 78592″]
我が家の場合下の写真のように右側には柱がありましたのでそこに直接ネジ止めしました。
左側には柱がありませんでしたのでボードアンカーを先に取り付けてからネジ止めです。
ボードアンカーは3mmのドリルで下穴を空けた後、手で取り付けないと電動ドライバーだと石膏ボードごと破壊してしまう可能性があります。
Bestaフレームの組み立て
ベストーフレームの組み立ては付属の説明書通りにやれば15分もかかりません。
床置き用の部材も入っているので、部品がかなり余ります。
5個分の余った材料。もったいないですね。売れないかな?
Bestaフレームを壁に取り付け

ここまでで作業の8割が完了です。

!?
BESTAフレームをレールに引っ掛ける
先ほど取り付けたレールにBESTAフレームを引っ掛けます。
吊り下げレールの両端にネジ穴がありまして、フレームの背面のネジ穴が一致しているのが分かりますね。
こんな感じです。

これで手を離しても落ちません。
ネジで留める
部品の中からネジとお皿状のもの(ナットみたいなの)を取り付けます。

ネジが丸見えで格好悪いですね。
カバーを付けてネジを隠す
部品の中から四角いカバーを探し出して取り付けます。

目立たなくなりました。
5個の取り付けが完成
カタログに載ってたのを真似してこんな感じで取り付けました。

素人にしては上出来ですね。
まとめ
所要時間は2時間くらいです。
扉をつけるならもう少し時間がかかると思います。
電動ドリルはコードレスがお勧めです。12V以上はほしいところですね。
[wpap type=”detail” id=”B00B549XF8″ title=”マキタ 充電式ドライバドリル 12V バッテリー2個付き M655DWX”]
コメント