
学研HDの株主優待ですが、私は2017年から3年連続で取得してきましたが100株で4000円相当の自社グループ商品セットが貰えてました。
その自社グループ商品セットが100株で1つ、300株で2つ選ぶことができます。
- 2020年は4分割して拡充
- 2019年のカタログ
- 2018年のカタログ
- 2017年のカタログ
- 好奇心を刺激する 学研の図鑑LIVE(ライブ)・2冊セット
- 読書が苦手な子も引き込まれる!5分後に意外な結末シリーズ・4冊セット
- 楽しみながら英語に触れられる 学研ステイフル えいごタブレット
- 脳の発達に最適!学研ステイフル トーマス 10までつなげて
- 脳のケアに最適です 学研の脳活性パズルシリーズ・5冊セット
- 子どもから大人まで楽しめます 学研の知能ゲーム・2点セット
- 学習能力アップ! MUSIC×STUDY PROJECT ボカロで覚えるシリーズ・2点セット
- 自宅に備えておきたい定番品 学研の実用辞典・2冊セット
- 心と体に安らぎを 実用書・健康推進・3冊セット
- いざというときの備えに 家庭に常備したい医学書・3冊セット
- 台所に立つのが楽しみになります 学研の料理ムック・5冊セット
- 学研の「科学」から生まれた教材 科学実験キット・5点セット
- 女子高生が考えました! 大人の科学マガジン・トルネード加湿器
- 科学の世界を冒険しよう 学研まんが 科学ふしぎ・3冊セット
- これぞ株主優待
2020年は4分割して拡充

4月1日に4分割しましたが、100株の優待を貰う場合は株数は1/4、優待は1/2となり実質拡充です。
400株(分割前100株)、1200株(分割前300株)に関しては変更なしですね。
ただ、学研モールで使えるクーポンとも交換可能とのことなのでやっぱり拡充なんでしょう。
学研の図鑑なんかは1冊2000円くらいなので100株の場合は図鑑1冊貰えるのかなと予想します。
2019年のカタログ
2019年のカタログPDFを貼っておきます。
ちなみに選んだのは幼児ワーク5冊セット♪
学研HDから株主優待が到着しました🤗
— たかもん@株主優待 (@takamon2017) January 12, 2020
2歳と4歳なのでちょうどいい感じです🙄
税抜き660円が4冊、780円が1冊なので買うと結構な出費です!#学研HD #株主優待 pic.twitter.com/DThZZ36kVC
2020年の夏はコロナ+殺人的な暑さで家から出るのが躊躇されましたのでちょうどよかったです。
4歳-6歳の工作の本ですが全部で70作品くらいでしょうか、朝起きてからハサミとノリを要求されご飯を食べるとハサミとノリを要求され、1週間ほどで全作品作り上げました。

ハサミがすごく上達しました。
2018年のカタログ
選んだのが小さな活版印刷機です。

その他のカタログのリンク貼っておきます。
ページ1、ページ2、ページ3、ページ4、ページ5、ページ6、ページ7、以上です。
2017年のカタログ

この時息子が2歳だったのでトーマスを選びました、えいごタブレットは来年貰おうとか思ってましたが2018年のカタログにはえいごタブレットはありませんでした。
ここの優待に関しては来年貰おうは通用しません。
好奇心を刺激する 学研の図鑑LIVE(ライブ)・2冊セット

読書が苦手な子も引き込まれる!5分後に意外な結末シリーズ・4冊セット

楽しみながら英語に触れられる 学研ステイフル えいごタブレット

脳の発達に最適!学研ステイフル トーマス 10までつなげて

脳のケアに最適です 学研の脳活性パズルシリーズ・5冊セット

子どもから大人まで楽しめます 学研の知能ゲーム・2点セット

学習能力アップ! MUSIC×STUDY PROJECT ボカロで覚えるシリーズ・2点セット

自宅に備えておきたい定番品 学研の実用辞典・2冊セット

心と体に安らぎを 実用書・健康推進・3冊セット

いざというときの備えに 家庭に常備したい医学書・3冊セット

台所に立つのが楽しみになります 学研の料理ムック・5冊セット

学研の「科学」から生まれた教材 科学実験キット・5点セット

女子高生が考えました! 大人の科学マガジン・トルネード加湿器

科学の世界を冒険しよう 学研まんが 科学ふしぎ・3冊セット

これぞ株主優待
これぞ株主優待という感じのカタログですね。
プレミアム優待倶楽部とかクオカードとかいらないんですよw
そこにあるなら獲りますが。
コメント